| 
  ■立法と調査 469号 ~特集:AI 
 ■郵政民営化とユニバーサルサービスの現状~郵便料金の見直しの動き
 
 ■JP総研リサーチVol.65~特集:日本郵政グループの現状と見通し~持続可能性を確かなものとしていくための方策について考える
 
 ■郵便・信書便の動向等に関する調査研究 報告書
 
 ■私が見てきた財政政策の変化(下) 小泉内閣の財政再建計画:小峰隆夫の私が見てきた日本経済史(第107回)
 
 ■総務行政の主な課題:政策課題
 
 ■戦後郵貯の存在意義の歴史的変遷
 
 ■巻頭言:わが国における公企業の課題の原点~会計検査院の任務の重要性
 
 ■JP総研リサーチVol.50~特集:郵政民営化検証に向けた緊急提言
 
 ■かんぽ生命保険の不適正募集問題:Issue Brief
 
 ■日本郵政グループの現状と課題~郵便サービスの見直しとかんぽ生命の不適切販売
 
 ■公的な役割を担う法人に関する累次の行政改革の経緯整理表:公的な役割を担う法人に関する調査研究 別冊
 
 ■郵便局における金融事業のあり方について~海外事例を踏まえ、わが国へのインプリケーションを考察:みずほリポート
 
 ■日本郵政株式の売出しで財務省が果たした役割
 
 ■日本郵政グループ3社の株式上場と今後の課題
 
 ■民営化とその企業について
 
 ■大規模金融機関縮小のインパクト:公社化以降の郵貯減少が都道府県別預金市場に与えた影響の分析
 
 ■中期的にみたわが国公的金融のあり方
 
 ■中期的にみたわが国公的金融のあり方
 
 ■株式上場に向けた郵政事業の課題~ユニバーサルサービスの確保、経営基盤の強化等の調和:政策課題
 
 ■藤井聡・大石久和対談 国土強靭化を語る:国土強靭化
 
 ■ゆうちょ資産研レポート2013年11月号~物価目標達成に必要な賃金上昇は困難 / 今後の長期金利の見通し / 国債市場の熱狂に潜むリスク / 世界の郵政関連企業の民営化の現状
 
 ■郵政民営化の検証~そのメリットを中心として
 
 ■金融調査研究会第2研究グループ報告書「財政制約下の公的金融・民間金融の役割分担と社会資本整備における民間資金等の活用」
 
 ■長期不況下における郵便貯金の資金的役割~定期貯金満期資金をめぐって
 
 ■農林金融 2013年8月号~社会環境の変化と協同組織金融機関
 
 ■ゆうちょ銀行の動向と競合関係~郵政民営化法等改正と貯金動向を中心に
 
 ■「成長戦略」は何故重要か?
 
 ■民営郵政が社会的責務を果たす必要十分条件 ~ドイツ、イギリス、ニュージーランドの国際比較
 
 ■郵政事業の公社維持は社会的責務履行にとってどこまで有効か~フランスとオーストラリアについての国際比較
 
 ■政策のイノベーション―“成長戦略”の要件(2):竹中平蔵のポリシー・スクール
 
 ■公的金融の入口・出口改革論の再考:民業を圧迫 vs. 私による公への貢献
 
 ■RESEARCH BUREAU 論究 平成24年12月~世界初を実現した「はやぶさ」の力 / 農業支持の目的議論が農政改革に与える政策インプリケーション / 企業の知的財産戦略の動向と課題...
 
 ■抗えない完全民営化という『運命の力』
 
 ■波紋を呼ぶ、ゆうちょ銀行・かんぽ生命の新規業務認可申請
 
 ■郵政民営化法等改正法の成立~郵政事業の見直しに決着:第180回国会の論議の焦点(2)
 
 ■「課題先進国」の本当の課題とは
 
 ■日本郵政グループの現状と民営化法改正後の注目点
 
 ■英米主要16紙誌論調分析(2012/5月5日~6月14日)
 
 ■みずほリサーチ(2012年7月号)~今月の視点:名目GDPの水準低下による貯蓄の減少 / 米国動向:不透明感が強まる米国経済 / 金融動向:運用に委ねられた郵政民営化見直し...
 
 ■金融動向:運用に委ねられた郵政民営化見直し~郵政民営化委員会によるチェック機能が重要
 
 ■曖昧になった郵政の「完全民営化」へのコミットメント
 
 ■TPP交渉を揺るがすか?「郵政民営化法改正案」
 
 ■ジャパン・ブリーフィング (4月2-13日):日本経済-郵政改悪が国会を通る
 
 ■「郵政民営化法改正案」の課題~郵政民営化委員会の「意見書」からみえる「郵政民営化法改正案」の課題:金融資本市場
 
 ■さまよえる郵政
 
 ■大震災とTPP問題~地域経済再生に向けた対案
 
 ■米国のTPP戦略と日本の対応
 
 ■郵便事業をめぐる現状と課題
 
 ■郵政民営化4年目の現状:Issue Brief
 
 
 
 | 郵政民営化関連の本 
 |